〈6年〉深野和紙で卒業証書をつくりました
6年生が、深野和紙保存会の皆さんに指導いただいて、松阪市飯南和紙・和牛会館で、卒業証書になる「和紙」をつくりました。
飯南地区は、江戸時代から和紙の生産地だったそうです。「深野和紙」として品質が良く紀州藩の藩札用の紙に採用されたり、明治に入ってからは、初めて発行される切手の紙に使われたりしたそうです。現在も県指定の伝統工芸品に指定されているそうです。
はじめに、深野和紙についての歴史や紙づくりの工程について教えていただきました。
そしていよいよ紙漉き体験です。今日の先生の紹介です。深野和紙保存会の、出口さん、野呂さん、宮本さん、吉田さん、田中さんです。
真ん中に来る柿野小学校の校章の台紙をのせます。ここで子どもたちが紙漉きをして作った和紙は、自分の「卒業証書」なります。だからと言っては何ですが真剣です。
校章の上に少し紙の材料をかけ定着させます。
「かせ」を操作して一度全体に平らに繊維をなじませ、一気にすくい取り水分が落ちるのを待ちます。
水分が落ちたら、紙の周りを整えます。
校章の台紙を取り、違う紙を乗せさらに水分を落としていきます。ここの工程はさすがに保存会の方にお任せします。
担任も挑戦しました。
コウゾを均等に細かくする作業も、させてもらいました。
一連の作業が終りお話を聞きます。
出口さんから、これからの行程のこと。みんなが今日やった作業は、全体のほんの一部でしかないことなどを聞かせてもらいました。
このあと、保存会の皆さんに乾燥などをしていただき、子どもたちは2か月後、この紙と卒業式に再会することになります。
保存会の皆さんありがとうございました。